先輩の紹介

スタッフ
岩本 将尭 Masataka Iwamoto
- 何故会計士を目指したか。
-
僕が会計士を目指した理由は、大学時代何も誇れるようなスキルを身に着けていない自分に不安を感じたからです。そういうと聞こえは良いかもしれせんが、実際のきっかけは僕自身が大学時代に留年をし、何か頑張ることが欲しかったからです。
何もスキルや知識はなくとも現場対応力で思いのほか就活はうまくいき、案外何とかなるものなんだなと感じていました。ただそれ以上に、「このまま就職したとして本当に自分が胸を張ってやりたいことをやり続けることができるのだろうか。」、「一つの会社を勤め上げる時代ではない中で、果たしてこの先に様々な会社に求められ続ける能力を持ち合わせているのだろうか。」といった不安の方が大きくなっていきました。
そこで、せっかく人より長く学生生活を送るのなら絶対に誰にも負けないものを得てみようと思い、難しそうな資格である会計士を選びました。
- なぜESネクストを選んだか
-
会計士を目指した理由は不純かつ浅はかな理由であった僕ですが、ESネクストを選んだ理由は明確にあります。
それはほかの人と同じことをやっても仕方がないと考えたからです。
キャリアを考えるうえで様々なインタビュー記事などを拝見したのですが、皆様口をそろえて会計士×〇〇×〇〇と掛け算的にキャリアを形成していくのがよいとおっしゃられていました。ただ、自分を含め周りの会計士受験生は同じようにその記事も読んでいることでしょう。そう考えると、まず大手監査法人に入ってやりたいことを見つけて、そこから専門性を身に着けて、転職してさらにキャリアにエッジをきかせて…と周りと同じことをやっていたとしても同じような会計士はごろごろいてインタビューに応えていた会計士の方々の年齢に自分がなったとき、何も差別化ができないのではないかなと考えました。
今成功している人と同じことではなくそれ以上に挑戦的なキャリアを歩みたい。
そういった考えが固まり始めたタイミングでESネクストを知りました。
ESネクストはIPO監査に特化しており、さらにはクライアントも様々な業界で今後成長可能性があるクライアントばかりで、距離も近く仕事ができる。しかも様々な分野で活躍された方々がこぞってパートナーに就任している。これだけの要素がそろっていれば、周りと同じが嫌な自分がESネクストを選ぶことに躊躇する理由は何一つなかったです。
- 新人へのメッセージ
-
就活の際に僕が考えていたことは選択肢の幅を広げることでした。実際周りの方も同じような発言をされていた方は多い印象です。
ただ、一つ考えてほしいのは会計士のやれる業務の中で選択肢の幅を広げることが本当に自分の選択肢の幅が広がっていることなのかということです。すくなくとも僕はそうは思いませんでした。
ESネクストには様々なキャリアを歩んできた方々がたくさんおり、参考にするべき人はたくさんいます。ただ、歴が浅いこともあり、ESネクスト出身の会計士が幅広い分野で活躍しているという前例はたしかにありません。
前例のないことは不安もたくさんありますが、その分達成したら評価されるのは何事でも同じだと思います。
ぜひその前例になるべく一緒に楽しく働きましょう。
-
スタッフ
岩本 将尭 Masataka Iwamoto
-
スタッフ
中村 茉椰 Maya Nakamura
-
スタッフ
清水 裕大 Yudai Shimizu
-
スタッフ
鹿谷 敏也 Toshiya Shikatani
-
スタッフ
長友 龍太郎 Ryutaro Nagatomo
-
スタッフ
松浦 弘祐 Kosuke Matsuura
-
スタッフ
浜野 琢磨 Takuma Hamano
-
シニアスタッフ
安藤 陽彦 Haruhiko Ando
-
シニアスタッフ
浅野 大亮 Daisuke Asano
-
マネージャー
進藤 綾子 Ayako Shindo
-
マネージャー
松尾 祐槻 Yuki Matsuo
-
パートナー
植木 健太 Kenta Ueki
-
パートナー
梅津 一哲 Kazusato Umezu
-
パートナー
鈴木 数馬 Kazuma Suzuki
-
理事 パートナー
藤岡 大祐 Daisuke Fujioka
-
理事パートナー
中川 真紀子 Makiko Nakagawa
-
理事パートナー
根岸 大樹 Hiroki Negishi
-
理事パートナー
加藤 健一 Kenichi Kato